3ヶ月ぶりの更新とか時間が経つのはやい

ともあれ、前回単色だったからいまいち組みづらかったゲラルフが青黒で組めるぞー

名前がまんま過ぎると思ったが《ティボーとルミア》も同じようなもんだった

能力は普通にアドいというかコンボ臭がすごいというかジェネラルとしての独自性を出せるいい能力だと思う

わかりやすいコンボだけどもう色々デッキが考えられてるみたいですな

神話レアだから値段が気になるところではあるが、遊んでみたいジェネラルが増えたので最近落ち気味だったモチベーションがちょっと上った感じ

○追記
たとえターン1回だろうが墓所這いが無限に回せるコンボでいいじゃんアゼルバイジャン
やっぱ唯一無二の……墓所這いくんを……最高やな!

 昨日の対戦が稀に見るカオスっぷりだったので記録しておく.

ジェネラル(ターン順):ハナ,ジョイラ,飢餓モグ(自分),カルロフ

 初手に魔力の櫃,巻き戻しの時計,研磨時計が見えたのでキープ.3t目まで順番に展開,研磨時計にカウンターを貯めていく.

 カルロフが1t目魂の管理人からカルロフで,3t目4/4,4t目10/10になって殴ってくる.ジェネダメ14で致死圏.この間に前兆の時計等を引いて研磨時計が各ターン3回まで起動可能,カルロフ4t目終了時点でカウンターが10個貯まった状態に.そのままハナ,ジョイラ,自分のターンで全力起動で90枚削って5t目カルロフLO死.

 他の2つのデッキはエルドラージが入っているのでLO出来ない.他にやることもなくアーティファクト追加して,研磨時計が各ターン4回起動可能になり数ターン後,ジョイラのFoFでめくれてた荒廃鋼の待機が解けて殴ってくる.陰極器でブロックして毒カウンター8個.伝染病の留め金を起動されて毒9個.この時研磨時計のカウンター31個.

 飢餓モグ唱えて荒廃鋼と留め金を追放して耐えるも,ハナからテゼレットが出て-2起動.留め金を探しに行かれたので研磨して落とそうとする.留め金を落としながらコジレックを落とさないようにしなければならない(この時はマナが足りないので,落とせばハナで回収までしかできない).

1回目:途中でコジレックが落ち失敗.
2回目:留め金落ちる.コジレックが見えない.行けると思った瞬間に 31枚目コジレック
3回目:留め金落ちる.そのまま無事墓地へ残る.つまり,生き残る.

即死は防いだが,ハナで回収されたので実質次がラストターン.飢餓モグアタックで上から20枚追放,その中にコジレックが見えたのでそのまま研磨してハナLO死.生き残ったと思ったら,ジョイラからの伝染病エンジンで増殖,毒死.決着.

結果:2人LO死,1人毒死


 以上,一応コンボは入ってるけど,基本殴り合いデッキばかりという環境で起きた珍事.エルドラージを入れないほうが悪い(暴論).入れてても死ぬ(結果論).
 今回のMVPは文句なしに研磨時計.いくら飢餓モグだからってLOは無理だろと思いながら入れてたカードだが,今後も可愛がってやりたい.巻き戻しの時計も前兆の時計も最高の働きをしてくれた.やってる時は気付かなかったが,頑張ってんの時計ばっかだね.
《Sword of the Aimist》
《探検者の望遠鏡/Explorer’s Scope》を確実にしたらコストが重くなった
望遠鏡は基本土地以外も置けるけど、こっちは地味にサイズアップ
サイズアップ消して装備コストが(1)だったらと思ってしまう
とりあえずコーラシュ用に試してみたい

オリジンで他に使いたいのは、生物だすと(R)で速攻コピートークン出す赤のエンチャとかですかね・・・
上位互換ですかそうですか
運命再編のプレビューやらが始まってるようで、予示とかいう変異と一緒に並ぶと(処理が)面倒くさそうなものとか公開されてますね
まだ枚数少ないけど、明らかに使えるのはこれとか

Shamanic Revelation (3)(緑)(緑)
ソーサリー
あなたのコントロールするクリーチャー1体につき、カードを1枚ドローする。
獰猛 - あなたのコントロールするパワー4以上のクリーチャー1体につき4点のライフを得る。


おかしい、集団潜在意識とか何
単純にマナコストが下がってる上にライフゲインのおまけ付き
普通ならあんまり嬉しくないけど、おまけにしてはゲイン量が多め
森の知恵での一枚分と考えると結構良さげ
最近作ったナースだとライフゲインは厳しいけど、6マナが5マナになることはほんとうにありがたい
【EDH】全能なる者アルカニス/Arcanis the Omnipotent【パーミ】
【EDH】全能なる者アルカニス/Arcanis the Omnipotent【パーミ】
・ジェネラル 1
全能なる者アルカニス/Arcanis the Omnipotent

・コンボパーツ 2
精神力/Mind Over Matter
真実の解体者、コジレック/Kozilek, Butcher of Truth

・カウンター 13
もみ消し/Stifle
白鳥の歌/Swan Song
精神的つまづき/Mental Misstep
秘儀の否定/Arcane Denial
否認/Negate
対抗呪文/Counterspell
夢の破れ目/Dream Fracture
邪魔/Hinder
禁止/Forbid
雲散霧消/Dissipate
冷静な反論/Stoic Rebuttal
撃退/Foil
エレンドラ谷の大魔導師/Glen Elendra Archmage

・ドロー 15
定業/Preordain
思案/Ponder
選択/Opt
衝動/Impulse
知識の渇望/Thirst for Knowledge
強迫的な研究/Compulsive Research
予感/Foresee
噴出/Gush
ジェイスの創意/Jace’s Ingenuity
好機/Opportunity
時のらせん/Time Spiral
青の太陽の頂点/Blue Sun’s Zenith
リスティックの研究/Rhystic Study
熟考漂い/Mulldrifter
ジェイス・ベレレン/Jace Beleren

・バウンス 7
サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift
残響する真実/Echoing Truth
乱動への突入/Into the Roil
排撃/Repulse
拭い捨て/Wipe Away
洗い流し/Wash Out
造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savant

・その他の除去、妨害 5 
急速混成/Rapid Hybridization
豚の呪い/Curse of the Swine
脆い彫像/Brittle Effigy
広がりゆく海/Spreading Seas
映し身人形/Duplicant

・サーチ 4
加工/Fabricate
求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker
ヴィダルケンの霊気魔道士/Vedalken AEthermage
粗石の魔道士/Trinket Mage

・防御系 6
プロパガンダ/Propaganda
霊気渦竜巻/AEtherspouts
濃霧の層/Fog Bank
呪文滑り/Spellskite
大いなる玻璃紡ぎ、綺羅/Kira, Great Glass-Spinner
ザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfir

・その他 6
速足のブーツ/Swiftfoot Boots
予期の力線/Leyline of Anticipation
未来予知/Future Sight
ニンの杖/Staff of Nin
時間の伸長/Time Stretch
ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph

・マナ加速、土地供給系 9
永遠溢れの杯/Everflowing Chalice
旅人のガラクタ/Wayfarer’s Bauble
太陽の指輪/Sol Ring
サファイアの大メダル/Sapphire Medallion
天球儀/Armillary Sphere
友なる石/Fellwar Stone
空色のダイアモンド/Sky Diamond
金粉の水蓮/Gilded Lotus
つややかな雄鹿/Burnished Hart

・土地 32
24島
教議会の座席/Seat of the Synod
幽霊街/Ghost Quarter
露天鉱床/Strip Mine
地形形成装置/Terrain Generator
聖遺の塔/Reliquary Tower
エスパーの全景/Esper Panorama
グリクシスの全景/Grixis Panorama
進化する未開地/Evolving Wilds


アルカニスは、青いクリーチャーの中でも特に好きな子。
シンボルが濃すぎて、多色デッキに入れづらいのが難点。
デュエルデッキの狡知に、カッコいい新枠新絵Foilが収録されたのが非常に嬉しい。
やはりジェネラルのビジュアルは大事だなぁと思う今日このごろ。

パーミ的な発想で組んだ青単。
大量のカウンターとバウンスで、とにかく時間を稼いでコンボを狙う。
タイマンまで持ち込めればかなり有利がつくので、とにかく防御に専念。
ジェネラルはドローソース兼コンボパーツなので全力で守る。
《精神力/Mind Over Matter》を使う都合、《稲妻のすね当て/Lightning Greaves》は入れていない。
《千年霊薬/Thousand-Year Elixir》は超強いんで買ってきたら入れます。

序盤から構えていくためと、カウンターの枠のためにマナファクトが少なめ。
その分土地をしっかり伸ばせないと辛い。
割と強いのが《聖遺の塔/Reliquary Tower》で、これがあると手札に溜め込んで構える動きが非常に楽になる。

手札補充手段をある程度確保できたら、禁止をバイバックし続けることで擬似ロックも可能。
禁止自体を守るためのカウンターも構えておきたいところ。

欠点は、コンボパーツ自体をサーチできないので、パーツを揃えるにはとにかく引きまくる必要があること。
ロックが決まっても、なかなか終わらないので相手に申し訳なくなることもしばしば。
3人にタコ殴りにされたときはどうしようもないので、そうならないよう頑張りましょう。
EDH歴≒MTG歴です(新参)
思えば結構デッキ作ったなぁと思ったのでちょっとまとめてみる
過去記事読み返してだいたい時系列に
現在も使っているものには☆をつける


・覇者シャルム
流石に忘れない最初のデッキ
これまで崩されてはまた組まれること2度、いないとちょっと寂しい
しゃるむかわいいよはしゃしゃるむ
確か青が強いって話聞いてなにかいいのはないかと調べた結果だった希ガス
といっても雑なコンボ1個積んだだけの寄せ集めデッキだったが、コレもいい思い出
今では改修して帰ってきてはコンボ3回くらい決めて満足して崩され、パーツを持って行かれるかわいそうな扱い


・大渦の放浪者☆
どうしてこいつで組もうと思ったのか思い出せない2つ目のデッキ
初期段階は全体的にくっそ重いのにマナ加速がちゃんとできない欠陥だらけのものだったが、LEDとかもぶち込んで高速化しリセット型に寄せた結果、初期ヘイトが高すぎてあまり使わなくなってしまった
勝つときはほぼソリティア、負けるときはマナ加速してそれを流されるだけでなにもできない、と極端なのが良くない
でも放浪者自体は好きなのでいまいち崩したくはない


・黒き剣の継承者コーラシュ☆
カッコいいから組んだ3つ目のデッキ
コンセプトはゾンビと装備品ビート
ほぼ再生持ちでしかないのでジェネラルにする意味は薄い子
知らない人に説明すると鼻で笑われるレベルなのだが、どうしても使いたかったから仕方ないね
多分ジェネラルによるビートダウンがしたかったんだろうが、装備品詰め込み過ぎたせいで、装備品があれば何が殴っても人が死ぬ感じになってしまった
壮大も一度は使ってみたいものだ(諦観)


・幽霊議員オブゼダート
身内でのギルド対抗戦のために考えたデッキ(ギルド割り振りはランダム)
ジェネラルにできるのは旧ギルマス、新ギルマス、迷路走者のどれか
このデッキはホントにイベント用だったのでほぼプロキシ
コンセプトは除去コンだった
オブゼダート自体は悪いクリーチャーではなかったが、如何せん能力が地味


・ゴルガリの死者の王、ジャラド
ギルド対抗戦でゴルガリのデッキが作られなかったから作ったデッキ
といってもゴルガリがギルドとしては一番好きなので、前から何か組みたいとは思っていた
基本的にはでっかくなった絶滅の王をジャラドが投げるだけで、他には死亡関連のギミックが大量に入れられたもの
最初はクソみたいにビートしてたが、途中からウーズコンになった
組み直したいジェネラルの一つ


・目覚めし深海、レクシャル
みんなほとんど覚えてないであろうデッキ
あーもうめちゃくちゃだよ



・精神破壊者、ネクサル
統率者2013が出てすぐに組まれたデッキ
ジェネラルにした理由は、グリクシスカラーとゾンビ
コンセプトはドローによるダメージ前提の除去コン
基本の勝ち筋はジェネラルその他展開後に7ドロー系の連打
盤面をグチャグチャにすることは得意だが勝てないデッキだったので最終的に崩される
ネクサルと逆嶋と逝斬を並べるのは本当に楽しかった


・胞子の教祖、ゲイヴ☆
今までが雑なコンボやジェネラルビートという勝ち筋だったので、真面目なコンボを組んでみたくて組まれたデッキ
基本パーツはジャラドから流用したつもりだったのに、いつの間にか白いカードが大量に追加されてほとんど白緑に
ジェネラル的にコンボ決めても結局殴りに行く形になり、クリーチャー展開力はそもそも高め
ゲイヴの防御能力と白黒緑の除去能力で時間を稼ぎ、+1/+1カウンターとトークンを大量に使うのが楽しい


・鉤爪のジィーリィーラン☆
再び単色で組まれたデッキ
ドラゴンってカッコいいんだけど赤いデッキでもほとんど使ってなかったので、こいつなら全力出せるだろうと
勝率も5割を超え、サーチ能力持ちのジェネラルの強さを思い知らされた
だいたいカー峠の災い魔が何とかしてくれる


・全能なる者アルカニス☆
単色が非常に楽しくなってしまって組んだ
ほとんどをシャルムとネクサルの青パーツが占める
ジェネラル選定基準はやはりカッコよさ
デッキのほとんどをドローとカウンターにして、ひたすらにデッキを掘り下げる
勝ち筋は精神力による無限ドロー、無限マナ(要エルドラージ)からの青頂点
マナをゆっくり伸ばしてデカブツで殴るプランも
今度のデュエルデッキでFoilが出るのがとても楽しみ


・ラッカ・マー☆
単色たのしー
イラストがカッコいいカードをなるべく入れようと思って組んだデッキ
生き物の大半はエレメンタルなので、ジェネラルはフレーバーで選ばれた
勝率は気にしないお遊びデッキで、ライフをとにかく攻めることを意識した
ハンドがキツいのはご愛嬌


短い期間ですが割と組みましたねぇ
最近は単色欲が高まっているのがよくわかる、あとカッコいいカード欲
基本的にジェネラルから決めてデッキを後から考えます
逆パターンはラッカ・マーくらいかな?
ストレージをみると大量の黒と緑のカードがあるので、次はここらへんを使いたい
・ジェネラル
胞子の教祖、ゲイヴ/Ghave, Guru of Spores

・クリーチャー 22
極楽鳥/Birds of Paradise
ジョラーガの樹語り/Joraga Treespeaker
アヴァシンの巡礼者/Avacyn’s Pilgrim
深き闇のエルフ/Elves of Deep Shadow
東屋のエルフ/Arbor Elf
献身のドルイド/Devoted Druid
根の壁/Wall of Roots
クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage
サッフィー・エリクスドッター/Saffi Eriksdotter
永遠の証人/Eternal Witness
修復の天使/Restoration Angel
軋み森のしもべ/Creakwood Liege
屍体屋の脅威/Corpsejack Menace
始源のハイドラ/Primordial Hydra
カロニアのハイドラ/Kalonian Hydra
霊体の先達/Karmic Guide
マイコロス/Mycoloth
太陽のタイタン/Sun Titan
大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite
ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar
威厳の魔力/Regal Force
孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth

・ソーサリー 9
自然の知識/Nature’s Lore
夜の囁き/Night’s Whisper
耕作/Cultivate
牧歌的な教示者/Idyllic Tutor
スカイシュラウドの要求/Skyshroud Claim
調和/Harmonize
大軍の功績/Triumph of the Hordes
終末/Terminus
緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith

・インスタント 7
自然の要求/Nature’s Claim
剣を鍬に/Swords to Plowshares
流刑への道/Path to Exile
喉首狙い/Go for the Throat
損ない/Unmake
内にいる獣/Beast Within
召喚の調べ/Chord of Calling

・エンチャント 18
繁茂/Wild Growth
森の知恵/Sylvan Library
浄化の印章/Seal of Cleansing
大地の知識/Earthcraft
真の木立ち/Sterling Grove
オーラの破片/Aura Shards
沈黙のオーラ/Aura of Silence
忘却の輪/Oblivion Ring
繁殖力/Fecundity
はびこり/Overgrowth
ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena
司令官の頌歌/Marshal’s Anthem
制圧の輝き/Glare of Subdual
ミラーリの目覚め/Mirari’s Wake
聖戦士の進軍/Cathars’ Crusade
倍増の季節/Doubling Season
マナの反射/Mana Reflection
集団的祝福/Collective Blessing

・アーティファクト 8
太陽の指輪/Sol Ring
頭蓋骨絞め/Skullclamp
団結のタリスマン/Talisman of Unity
セレズニアの印鑑/Selesnya Signet
友なる石/Fellwar Stone
オルゾフの印鑑/Orzhov Signet
アシュノッドの供犠台/Ashnod’s Altar
爆破基地/Blasting Station

・プレインズウォーカー 1
イニストラードの君主、ソリン/Sorin, Lord of Innistrad

・土地 34
ショックランド3種
ダメラン3種
M10ランド1種
イニストランド1種(緑黒)
つぶやき林/Murmuring Bosk
ガヴォニーの居住区/Gavony Township
統率の塔/Command Tower
森8
平地8
沼7


基本はトークンによるビートで、コンボが決まると簡単。
+1/+1カウンターとアンセム系で補助しながら殴り切るのが理想だが、並ぶときは相当な数並ぶのでトークンとカウンターの管理がめんどくさいのが難点。

コンボはゲイヴ絡みとサッフィーによるループコンボに大きく分けられる。
前者は無限トークンや無限パワー、後者は爆破基地による火力で決める。
どちらも爆破基地に頼らないと揃ってもすぐ決められないものなので、血の芸術家などの採用も考えられる。

エンチャントとクリーチャーのサーチが割と多め。
単純にコンボパーツサーチと、忘却の輪での除去などで対応力を上げるようにしている。
それにしてもエンチャントが多い。
久しぶりにリストにしてみて驚いた。

生き物除去は、最近の身内環境を考えて追放多め。
破壊不能や再生、墓地に落としたくないやつが増えた気がする。
終末はゲイヴが逃げられることもあり、お守りとして挿している。

デッキとしてはトークンとカウンターを増やしてニヤニヤしたいのだが、ジェネラルと相性が良く、単体のカードパワーが高いもの(特にエンチャント)が割と多めなのでヘイトを稼ぎやすい。
ゲイヴのおかげで地上は止めやすいが、飛行クリーチャーが苦手なのも辛い。

使いたいデーモン
使いたいデーモン
黒死病の悪魔/Pestilence Demon (5)(黒)(黒)(黒)
クリーチャー — デーモン(Demon)
飛行
(黒):黒死病の悪魔は各クリーチャーと各プレイヤーにそれぞれ1点のダメージを与える。
7/6


黒単色
トリプルシンボル
7/6
黒死病能力


これだけの要素が含まれてて好きにならないわけがない
ただ如何せん8マナは重い
ついでに言うと、生き残りながら能力を使うのにタフ6は地味に除去できる範囲が狭い
やっぱ装備品が必要かー(棒)
こりゃコーラシュに入れざるを得ませんねぇ?(迫真)
最近はあまりEDHについて書いてないから暇つぶし程度に
ゲイヴ絡みのコンボを簡単(?)に説明していく

・必要なもの
①《胞子の教祖、ゲイヴ/Ghave, Guru of Spores》
②《倍増の季節/Doubling Season》or《聖戦士の進軍/Cathars’ Crusade》
③《大地の知識/Earthcraft》or《アシュノッドの供犠台/Ashnod’s Altar》

代用できるものもあるが、基本的なものはこれくらい
コンボが揃ってからは倍増の季節と進軍の違いはあまりないが、クラフトと供犠台では、出てきたトークンがアンタップ状態かタップ状態かが異なる
クラフトではコンボに必要なマナを出すためにトークンをタップする必要があるので、《調和の中心/Concordant Crossroads》や《アクローマの記念碑/Akroma’s Memorial》があっても、トークンは殴ることは出来ないので注意
戦闘せずに全員倒す方法としては、無限死亡を利用して《血の芸術家/Blood Artist》で吸い尽くす、無限トークンと無限CIP 誘発を利用して《爆破基地/Blasting Station》で焼ききる等がある

では実際のコンボの動きの解説に入る
前提条件として、クリーチャーはゲイヴだけ、ゲイヴの上には+1/+1カウンターが5個、1マナ以上生成可能な状態から始める

I.《倍増の季節/Doubling Season》+《大地の知識/Earthcraft》
①1マナ出してゲイヴのトークン生成能力起動 → +1/+1カウンター4 トークン2 マナ0
②トークンをクラフトの能力でタップして2マナ生成 → カウンター4 トークン2 マナ2
③1マナ使い、トークンを1体生け贄にしてゲイヴにカウンターを載せる → カウンター6 トークン1 マナ1

以下これの繰り返しにより、カウンターとトークンが1ずつ増えていく
ゲイヴは取り除くカウンターはどこからでも良いので、他のクリーチャーにカウンターを載せていけば全体無限パワーである
問題は、クラフト型なのでトークンが寝る、マナ総量は増えない、あたり
前者はともかく後者は、基本土地に《繁茂/Wild Growth》系のマナ加速をつける、《ミラーリの目覚め/Mirari’s Wake》等を出す、ことで無限マナになる


Ⅱ.《倍増の季節/Doubling Season》+《アシュノッドの供犠台/Ashnod’s Altar》
①1マナ出して、ゲイブのトークン生成能力起動 → カウンター4 トークン2 マナ0
②トークン1体を供犠台でマナに変換 → カウンター4 トークン1 マナ2
③1マナ使い、トークンを1体生け贄にしてゲイヴにカウンターを載せる → カウンター6 トークン0 マナ1

以下これの繰り返しにより、カウンターが増えていく
無限カウンターが成立したら、③でカウンターを載せるのではなくトークン生成をする
トークンが1体あたり2マナになるので、無限カウンターからどんどんトークンとマナを出して無限トークン、無限無色マナ
無限カウンターと無限無色マナなので全体無限パワー
こちらはトークンが寝ないので、速攻があれば殴れる
その他はIとほぼ同じ


Ⅲ.《聖戦士の進軍/Cathars’ Crusade》+《大地の知識/Earthcraft》
①1マナ出してトークン生成と進軍誘発 → カウンター6 トークン1 マナ0
②トークンをクラフトの能力でタップして1マナ生成 → カウンター6 トークン1 マナ1

以下これの繰り返しにより無限カウンター、無限トークン
やはりトークンが寝るのと、マナが増えない、トークンのサイズがずれていくので管理がめんどくさい
まぁトークン1億体も出したら関係ないが


Ⅳ.《聖戦士の進軍/Cathars’ Crusade》+《アシュノッドの供犠台/Ashnod’s Altar》
①1マナ出してトークン生成と進軍誘発 → カウンター6 トークン1 マナ0
②トークンを供犠台でマナに変換 → カウンター5 トークン0 マナ2

以下これの繰り返しにより無限無色マナ
①→②でカウンターの数が減るのはトークンに載っていた分が消えるため
進軍があればトークンを出すだけでカウンターが勝手に増えていくので、無限マナがあれば無限カウンター、無限トークンである


以上のような挙動で無限コンボが成立する
どのサイクルも生け贄による死亡をはさむので《繁殖力/Fecundity》や、無限マナを含むものは《頭蓋骨絞め/Skullclamp》によって超ドローできる
ここから爆破基地や、進軍絡みならトリスケリオン等で決めて終わり
コンボ始動時にパーツを割るともちろん止まるが、マナとカウンターの数が潤沢な場合刹那持ちでさえなければ、対応で無限トークンまではいけるので、当たり前だが3つ目のパーツが見えたらキャスト対応で即割ったほうが良い
やったぜ(アヘ顔)

デッキが弱くなるって?
知るかそんなん他人の加速ついでに盤面壊滅するコーラシュなんてもう見たくないんじゃ
ジェネラル、ターン進行(敬称略)
forte:怒れる腹音鳴らし(以下激おこ)
俺:ネクサル
ALICE:トリーヴァ

・事案1
forte「激おこ出します」
俺「カンスペ」

forte「激おこ出します、トリーヴァ焼きます」
ALICE「はいはい」
俺「終了時に激おこに破滅の刃」

forte「激おこ出します」
俺「ターンもらってから激おこに堕落した良心」
forte「自殺させます」

forte「激おこ出します、頭の間で速攻ついてFOXにアタック」
俺「ターンもらってから激おこに変化点火融合で」
forte「じゃあトリーヴァ焼きます」
ALICE「はいはい」

forte「激おこ出します、頭の間で速攻ついてFOXにアタック」
俺「ターンもらってから冒涜の行動」
forte「またか」

最終的にキャストに18マナかかるジェネラルが誕生
ていうかそれでも出てくるんですが・・・
そして横で10マナかかるトリーヴァェ・・・

・事案2
俺「14マナあるからネクサルと逆嶋(ネクサル)と逝斬出しまーす、アップキープとドロー合わせて10点ダメージと2点ルーズオナシャス!」ドヤッ
ALICE「さすがに痛いわー」
forte「束の間の開口起動したら全除去撃てるよ!」
ALICE「せやなー」ピラッ 《神聖なる埋葬》
俺「」

もう勝てません(^q^)
ファイクルがクソハンと杖持って先駆者の支援でアーボーグ渡って3人毒殺する事案が発生。
なお、序盤土地が詰まったのでコーラシュ氏は呼ばれもしなかったもよう。
本当に久しぶりにレシピを書いてみる
前に比べて大分遊びがなくなってるのは悲しいところ
今回は役割ごと

・ジェネラル
黒き剣の継承者コーラシュ/Korlash, Heir to Blackblade

・ゾンビロード 7枚
ゾンビの先駆者/Zombie Trailblazer
ゾンビ使い/Zombie Master
アンデッドの王/Lord of the Undead
墓地を刈り取るもの/Cemetery Reaper
死の男爵/Death Baron
アンデッドの戦長/Undead Warchief
不浄なる者、ミケウス/Mikaeus, the Unhallowed

・人を殺す装備品 9枚
審問官のフレイル/Inquisitor’s Flail
地層の鎌/Strata Scythe
炎叫びの杖/Fireshrieker
ロクソドンの戦槌/Loxodon Warhammer
饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine
戦争と平和の剣/Sword of War and Peace
火と氷の剣/Sword of Fire and Ice
悪夢の鞭/Nightmare Lash
鞭打ち悶え/Lashwrithe

・土地サーチ 6枚
旅人のガラクタ/Wayfarer’s Bauble
天球儀/Armillary Sphere
旅行者の凧/Journeyer’s Kite
つややかな雄鹿/Burnished Hart
真面目な身代わり/Solemn Simulacrum
闇の領域のリリアナ/Liliana of the Dark Realms

・ドロー 7枚
血の署名/Sign in Blood
骨読み/Read the Bones
吸心/Syphon Mind
ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena
墓生まれの詩神/Graveborn Muse
血の贈与の悪魔/Bloodgift Demon
ニンの杖/Staff of Nin

・万能サーチ 2枚
悪魔の意図/Diabolic Intent
魔性の教示者/Diabolic Tutor

・除去 15枚
殺戮の契約/Slaughter Pact
殺し/Snuff Out
夜の犠牲/Victim of Night
喉首狙い/Go for the Throat
名も無き転置/Nameless Inversion
Contagion
灰は灰に/Ashes to Ashes
黒死病/Pestilence
虐殺/Massacre
もぎとり/Mutilate
黒の太陽の頂点/Black Sun’s Zenith
凄腕の暗殺者/Royal Assassin
肉袋の匪賊/Fleshbag Marauder
鋼のヘルカイト/Steel Hellkite
虐殺のワーム/Massacre Wurm

・妨害 3枚
インプの悪戯/Imp’s Mischief
突然の俗化/Sudden Spoiling
倦怠の宝珠/Torpor Orb

・リアニ 3枚
再活性/Reanimate
動く死体/Animate Dead
くぐつ師の徒党/Puppeteer Clique

・その他クリーチャー 7枚
ファイレクシアの十字軍/Phyrexian Crusader
墓所の怪異/Crypt Ghast
吸血鬼の夜鷲/Vampire Nighthawk
ファイレクシアの抹消者/Phyrexian Obliterator
荒廃のドラゴン、スキジリクス/Skithiryx, the Blight Dragon
ニルカーナの亡霊/Nirkana Revenant
墓所のタイタン/Grave Titan

・その他置物
速足のブーツ/Swiftfoot Boots

・マナファクト 3枚
太陽の指輪/Sol Ring
精神石/Mind Stone
星のコンパス/Star Compass

・土地 36枚
沼 32枚
陰謀団の貴重品室/Cabal Coffers
死の溜まる地、死蔵/Shizo, Death’s Storehouse
ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth
邪悪な岩屋/Unholy Grotto


コーラシュ育成ゲーム
ジェネラルがジェネラルだけに、土地を綺麗に引かないと非常に弱い
装備品の一部も沼を参照するので、土地サーチを多め、マナファクトは引けたらラッキー程度に
手札に《地層の鎌》、《ロクソドンの戦槌》以外の装備品と十分な沼があるなら4ターン目にコーラシュキャスト、それ以外は基本様子見
平均打点は10点くらいなので大体2パン必要だが、装備品の引きが強ければオーバーキルも余裕
ゲドンと緑始源体は通ったら負け

ファイクルの方が軽くてキルターン早い
実際、装備品が強いのでコーラシュじゃなくても十分な打点が出る

統率者フルスポ

2013年10月18日 MTG:EDH
http://www.wizards.com/Magic/tcg/article.aspx?x=mtg/tcg/commander2013/cig#

梟とかイカリング確認
ポータルも割と多め?
精神破壊者、ネクサル
グリクシスカラーで、《吠えたける鉱山》内蔵の伝説のクリーチャー
そして、対戦相手がドローするたび本体に1点火力
ライフを攻める意味では悠長、そしてアドを提供してしまうので、ジェネラルとしてのパワーは微妙
7ドロー系が結構な火力になり、グリクシスなのでTT、TSPに加えて再鍛とWoFを積めるのは良いこと?
感染を持たせて7ドロー撃てると気持よさそう

クリーチャーのスペックはそこまで高くないが、グリクシスカラーで特に使いたいレジェンドもおらず、ゾンビかつ見た目が好きということで使ってみたくなった1枚

エスパー、ナヤ、グリクシスのカラーは2枚目のレジェンドが出てるが、まだ3色のしか見えてないのがちょっと気になる
エスパー&ナヤ統率者
エスパー&ナヤ統率者
エスパー&ナヤ統率者
ついでにバントも画像でどうぞ

どっちも弱いな(確信)
エスパーはドローできるだけマシだが、こいつが場にいないといけないのはきついんじゃないだろうか
統率者領域に引き篭もってもはたらくという意志は見えるが、ライフの価値が相対的に低めなんだよなぁ・・・
一応初期ライフが10~20点くらい増えてると言えなくもないが、本体が弱い
エスパーは飛行とアーティファクトの色じゃないのか?6マナ4/5の巨人ってなんだよ

ナヤは起動にマナ(しかもX)がかかるのと点数で見たマナコストが3なのでお察し
これらのせいで起動型能力が使いづらすぎる

ジャンドとグリクシスのせいか尻すぼみ感
これ見るとバントはまだ戦えそう

追記
自殺簡単だしマナコスト3は別にデメリットでもないかな?
それとX=0での起動は禁止されてて無限死亡、無限対象は不可能らしいっす

追記2
forteさんがマラスのこと書いてくださったので、自分で読みやすいように勝手ながら貼っときます
マラスさん強そう(テノヒラクルー
マジック歴が浅いとはいえ精進せねば
http://psychoglory.diarynote.jp/201310082107087748
バント統率者
Derevi, Empyrial Tactician  (緑)(白)(青)
伝説のクリーチャー ― 鳥・ウィザード

飛行
Derevi, Empyrial Tactician が戦場に出たとき、またはあなたがコントロールするクリーチャー1体がプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、パーマネント1つを対象とする。あなたはそのパーマネントをタップまたはアンタップしてもよい。

(1)(緑)(白)(青): Derevi を統率者領域から戦場に出す。

2/3


こんな感じ?
面白いデザインだけどもうちょっと戦えるようにしてもいい気がする
キャスト時のコストに関する能力という意味で違ったアプローチで来たのも良い
あと絵が好き

あ、ナヤのは+1/+1カウンター載せるらしいよ
コストパフォーマンスなどを考えると、剣に勝るものは早々無い
しかし、ジェネラルが殴るためだけの装備品としてならば、十分に実用的なものもあるのでいくつか挙げてみる


○活躍できる可能性が比較的高いもの

ロクソドンの戦槌/Loxodon Warhammer
まず思い浮かぶものとしてはコレ、ご存知クソハン
+3/+0の修整とトランプルがつくので、小型クリーチャーは気にせず殴れるようになる
ただ、頭しか上がらないので、本当にダメージだけを考えるなら欲しいくらいではある
実際に使ってみると、出して即装備の6マナがなかなか辛いので、マナ加速はしっかりしておきたい
絆魂はおまけ程度に思っておくと、意外と仕事してくれてる気になる

大薙刀/O-Naginata
使われているのを見たことがないが、クソハンの絆魂以外の能力を持った装備品
装備条件としてパワー3以上というものがあるが、パワー2以下でジェネラルキルをするつもりのマゾの方でもなければ問題にはならないはず
コレの利点はとにかく軽い上、トランプルがつくこと
出すのに1マナ装備に2マナという脅威の軽さなので、動きに制限がかかりにくい

炎叫びの杖/Fireshrieker
能力は単純で、二段攻撃を持たせるだけ
M14に再録されていたことも記憶に新しい
コストに関しては剣と全く同じなのだが、二段攻撃の方がキルターンが速いということはよくあるので、殺傷力としては上か
戦闘でも役に立ち、剣などの戦闘ダメージ誘発や、クソハンのように頭しか上がらないものとも相性が非常に良いので、装備品ビートにはオススメしたい
《組み合い鉤/Grappling Hook》も同様に二段攻撃を持たせる上にブロック強制もあるが、装備に4マナが重すぎるので基本はこちら

生体融合外骨格/Grafted Exoskeleton
定番の一つ
《業火のタイタン/Inferno Titan》や《山賊の頭、伍堂/Godo, Bandit Warlord》がワンパン(?)マンになったりするので一緒に使うことも多いはず
殺意が強く、除去されなければ一人以上死ぬ状況も多いことは確かだが、クリーチャー自身の除去耐性に関わらず除去される可能性を考えると、何も考えずに入れられるものではないので注意
若干重いことも低評価
毒殺する気があるなら、下準備くらいはしておいたほうが良いだろう

審問官のフレイル/Inquisitor’s Flail
戦闘ダメージが倍になるので二段攻撃と同じく殺傷力が高い
軽めで使いやすいが、被戦闘ダメージも倍になってしまうので、再生や優秀な回避能力で何とかしたい
そういった意味でも二段攻撃とは相性が良い
魅力に溢れる装備品だが、相性の良し悪しが顕著なのでよく考えよう


○デッキに依るもの

地層の鎌/Strata Scythe
単色向けの装備品
刻印能力で自分のライブラリーから土地を1枚刻み、それと同じ「名前」を持つ戦場に出ている土地の枚数分だけ+1/+1修整を受ける
戦場全てを参照するので、卓に同じ色の人がいるとより強力で、特に緑と相性が良いだろう
欠点は、コストが重いことと、序盤の弱さ、回避能力の無さ
決め手として十分になる中盤以降に引きたいものだ

伍堂の大槌、天鎖/Tenza, Godo’s Maul
赤いジェネラル向けの装備品
ジェネラルに装備すること前提なので+3/+3修整、更に赤ならばトランプルまでつく
タフネス修整など、《ロクソドンの戦槌/Loxodon Warhammer》や《大薙刀/O-Naginata》とは一応差別化できるのでよく考えて採用しよう

悪夢の鞭/Nightmare Lash
鞭打ち悶え/Lashwrithe
コーラシュ 黒単向けのムチムチした装備品
《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》さえあればどのデッキにも入ると言えなくもないが、流石に黒濃いめなデッキにしか入らないだろう
土地を参照する分《地層の鎌/Strata Scythe》と似た動きにはなるが、黒単ならばこちらの方をオススメしたい
理由としては、どちらも装備にマナがいらないという点である
ライフさえ払えば隙無く装備できるので、動きを阻害しにくいのが好評価
また、悶えの方は生体武器でもあるので、クリーチャーとして扱えることも良い
欠点はやはり動き出しが遅いことか


個人的に使えそうな装備品を挙げてみた
ここではパワーが低いジェネラルのことを考えて、パワー修整が入るものを主に選んだ
採用基準としては速効性や爆発力があるが、環境によって必要なものをよく選んで使いたい
引けば一人死ぬ装備品というのもなかなか難しいので、他のサポートを潤沢にしていくことが装備品ビートの基本である
ハイランダーである以上引ける確率は低いので、できるだけ多くの装備品を入れたい
ただ、装備品の枠を増やすためにクリーチャーを減らしすぎると、布告系除去に弱くなってしまうので程々に
前の記事でも書いたように、剣はとにかく強力な装備品である
単純にプロテクション2色だけでも十分強いのだが、やはり色や付随する能力によって大きく差がでてくる
今回はプロテクションと能力について、それぞれ考えていこうと思う


○プロテクション
まずはプロテクションの色について
プロテクションは大まかに2つの仕事が出来る
その色のクリーチャーにブロックされないという回避能力と、その色の呪文や能力の対象にならない、ダメージを軽減するといった除去耐性の付加である

・回避能力
これについてはほぼ間違いなく緑が最優先である
序盤に展開されるマナクリや大量に出てくるトークンは主に緑であるし、多くの大型クリーチャーを擁する色なので、壁を突破するために是非とも欲しい
次点は白だろうか
トークン生成においても緑に次ぎ、優秀なクリーチャーが多い色でもあるので、やはり欲しくなる
他の3色については似たり寄ったりといったところ
ジェネラルにも依るが、そこまで多くのクリーチャーが並ぶような色ではなく、どの色にも言えることだが、一部の優秀なクリーチャーが場に残り続けるようならばもはや装備品ビートの出る幕はないだろう
一応、飛行が多い青と再生持ちの多い黒は、赤より優先すべきか

回避能力としての優先度
緑>白>黒=青>赤

・除去耐性
除去耐性を見るならやはり黒の優先度が高い
同じくらい警戒すべきは、軽い追放除去や糾弾を有する白。特に糾弾が効かないことが大きい
白に続くのはバウンスや猿術等で対応される青。バウンスもテンポがかなり落とされるのでビートには致命的
金粉のドレイクを気にする意味で、青の評価はもっと上げてもいいかもしれない
緑に除去されるのはほぼアーティファクトクリーチャーの場合であるが、内にいる獣や、飛行持ちへの除去もあるので少しは警戒すべきか
赤は火力による除去がほとんどなので、P/T修整含めてそこまで怖くはない
むしろ緑と赤に関しては、剣を割ってくることの方に気をつけたほうがいいだろう

除去耐性としての優先度
黒≧白=青>緑≧赤

・総評
緑黒>緑青≧白黒>赤白=青赤

プロテクションの色だけで評価するならこんな感じか
ビートである以上回避能力に重きを置きたいので、緑入りを若干高めに評価している


○能力
剣ごとの能力に関する考察

緑黒
ハンデス:一応アドは稼ぐがおまけ程度。相手の色によっては助けてしまう場合もあるが基本的に問題は無い
土地アンタップ:展開が加速するので優秀。ハンドアドを稼げる色なら更に評価が上がるが、稼げないなら効果は薄い

盤面への影響は薄いが、他の剣(青赤は除く)に比べればかなり使いやすい。火吹き能力のように、土地アンタップをうまく使えるジェネラルにするのも手

緑青
トークン生成:クリーチャーが少なめなデッキにおけるブロッカー確保、布告系への対策といった面では優秀。基本的に使いやすい
ライブラリー破壊:卓の色に依るが、リアニ呪文が無いことはまず無いこと、回収やフラッシュバックを考えると非常に微妙。ライブラリーアウトはまず狙えない

トークン生成は優秀。墓地対策も握っておいたほうが良い

黒白
ライフゲイン:微々たるもの。スーサイド系ならちょっと助かるかも
生き物回収:対象が墓地にいるならアドを稼いでくれる。使い回せるクリーチャーならなお良し

ライフゲインは完全におまけ。回収目的で入れるにもちょっと不安定か

赤白
手札分ライフゲイン:黒白に同じく
手札分ダメージ:プレインズウォーカーにも飛ばせる分まだマシ

ジェネラルダメージにも盤面にも影響がない上、アドを稼ぐ気がない。ただ、二段攻撃ならジェネラルダメージよりキルターンが速いことも

青赤
火力:小型クリーチャーの除去が主な仕事。腐りにくく盤面への干渉力が高いので優秀
ドロー:単純にアド。これ以上求めるものもない

能力に関しては最高クラス。アド源が無いデッキに是非

・総評
青赤>>緑黒>緑青=黒白>赤白

能力の安定度を主に評価(赤白は除く)
やはり青赤は他との差が大きい
緑青と黒白はデッキや環境に合うかどうかで赤白よりも下の評価になることも


○まとめ
安心の青赤と緑黒、デッキ次第状況次第な緑青と黒白、プロテクション付与装置な赤白といった感じ
ここまで剣同士の比較をしてきたが、装備品ビートでは基本的に全部入る
何度も言うが、能力を考えなくてもプロテクション2色だけで仕事はしているので入れない理由も特にない
ただ、装備品としての強さは青赤と緑黒は頭一つ抜けているということだ
普通のビートでも優先的に入れるのであればこれらになるだろう


あくまでも個人的な意見ですので軽く受け止めていただけると幸いです
次は剣以外の装備品についてでも
○装備品ビートとは?
その名の通り装備品に頼りきったジェネラルでジェネラルキルを狙うことである
強力な装備品はP/T修整以外にも多くを与え、頼りないジェネラルでも殴りきれることを示してくれる
装備品ビートは、ビートダウンが弱いEDHにおいてなお、3パンで21点にすら届かない者達に残された最後の道である・・・・・・

言ってしまえば、パワーが7も無いけどどうしてもこいつで殴りたいんだー!といったクリーチャーをジェネラルに据えた場合の典型的パターン(例.勇丸)
ラフィークみたいに装備品あると更に強くなるだけならば、装備品ビートとは言えない
この手法を取る時点でジェネラルとしての性能は大概なことが多い
それでもジェネラルにしているという点でジェネラルへの愛が半端ない

○欠点
正直言って欠点だらけである
装備品を引くところから始まる時点で大分キツイが、これは数を増やしたりサーチを入れたりして補おう
主な問題はヘイトの上昇
装備品は強力であればあるほど良いが、その分盤面としてのヘイトが思った以上に上がってしまう
せっかく出した装備品も、装備品の強さだけで危険視されて除去されてしまう場合が多く、残されたジェネラルでは何もできないこともある
まともな回収手段がアカデミーの廃墟くらいなのが余計に辛い
一応の利点としては、置物破壊さえ引かれなければ一人は殴りきれることも多いことか

○向き不向き
装備品ビートは確かにジェネラルの可能性を広げてくれるが、いくらなんでも限界がある
流石に点数で見たマナコストが6以下であることが望ましいし、特に5、6マナ域ならば、回避能力や除去耐性、有用な能力が欲しい
ジェネラルでビートするので、1回の再キャストに苦労するようではおそらく殴りきれない
軽いほど回避能力が、重いほど除去耐性が欲しくなる

○装備品の選定
基本装備としてはまず剣が入るだろう
2色のプロテクションと、剣にも依るが基本的に強力な能力を与えてくれる
これまた色次第だが、特にプロテクションによる回避能力と除去耐性が素晴らしい
十手も強力なのだが、ビートよりもコントロール型なことと、汎用性が高い分どうしても受け身になりがちなので、殴るという観点において個人的にはあまり好かない
その他の装備品も色々あるが、優先度としてはP/T修整以上に回避能力が大事
小型クリーチャーにチャンプブロックされているようではとても勝てないので、何とかして殴ろう
装備品の採用に関してはまた書いてみようと思う

○まとめ
積極的に組むには金額的な意味で費用対効果が非常に低い
どうしても組んであげたいジェネラルが、殴るくらいしかできないときは一考に値するかも知れない
強いジェネラルで殴りたいだけならスキジリや伍堂でも組もう

1 2 3

 
FOX

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索